Review of SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM レビュー:実写サンプル
結論から言えば、
比較としてRX100を使って5番目のトンボになるべく寄って撮影したものは以下の通りです。
以下の作品は「SIGMA APO MACRO 180mm F2.8 EX DG OS HSM」をニコンD800Eに直接付けて撮影したものです。
- ボケは美しい
- 解像度は素晴らしい
- 手ぶれ防止は問題なく機能している
- AFは静かで速度は普通程度
- 同社の1.4xテレコンバーターと相性はいい
- フォーカスリングが大きくて回しやすい
![]() |
1.約1m以上離れているトンボ。横2048画素にリサイズ |
![]() |
2.上半身だけを切り出し |
![]() |
3.頭部の拡大 |
![]() |
4.目のところを横400画素で等倍切り出し。複眼はぎりぎり確認できる |
![]() |
5.約30㎝離れたところにあるトンボ(トリミング後、横2048画素にリサイズ) |
![]() |
6.目の部分だけを切り出し。複眼を割と綺麗に確認できる |
![]() |
7.1m以上離れるところにあるバッタ(?) |
![]() |
8.上半身を等倍拡大。複眼は微かに確認できる |
![]() |
9.カワセミの撮影。倍率が低い割が、 撮影範囲が広い分、飛ぶ時の姿を捉えやすい |
![]() |
10.さらに近寄ったもの。AFが効かなくなるので、MFで頑張った 手持ちだったので、何枚か撮らないと、ピントのうまく合うものは得られにくい |
![]() |
11.上の写真を横500画素で切り出したもの 複眼の形まではっきり分かってきた |
![]() |
ホソヒラタアブ? 1.4x EX DGを付けず |
![]() |
ホソヒラタアブ(?)の頭部を等倍切り出し。複眼はくっきり見えた! |
比較としてRX100を使って5番目のトンボになるべく寄って撮影したものは以下の通りです。
![]() |
12.5番目のトンボをRX100で撮影したもの 背景のボケはやはり全然ない |
![]() |
13.12番目を横500画素で等倍切り出したもの 数枚撮らないと、目のあたりに焦点距離をなかなか合わなかった この解像度では、複眼ところか、足や翼もシャープに写っていない |
![]() |
14.カワセミ! オス。トリミングあり |
![]() |
15.再びカワセミ撮影に挑戦。1.4x EX DGを付けず やはり視野が400mmかそれ以上のレンズより広い分、 ダイブの瞬間を捉えやすくなったのは確か |
![]() |
16.ハミングバード。何と言ってもホバリングしながら蜜を吸う姿でしょう |
![]() |
上野公園不忍池のハス 背景のボケは柔らかくて気持ちいい! |
![]() |
昭和記念公園のヒマワリ |
![]() |
風景写真だって見事! |
![]() |
調布市文化会館たづくりの展望室から見た新宿副都心。トリミング・レタッチあり |
![]() |
東京都文京区シビックセンター展望室からみる新宿副都心 |
![]() |
Fishermen's Wharfの夕日 818 Sampson Way San Pedro, CA 90731 ロサンゼルスからのビーチ沿いドライブコースにある名所 |
![]() |
エドスミレ |