Review of Zoom Nikkor 75-300m F4.5-5.6 ニコンのオールドレンズビュー
 あまり話題にならないレンズではあるが、ニコンが1989年から1999年まで製造販売した低価格(とはいっても7万円前後らしい)の望遠ズームレンズです。1999年から70-300mm f/4-5.6ED AF zoomに切り替えました。後者はプラスチック製で、重量(505g)も価格(アマゾンで2万5千円)も激減しました。    レンズ構成は11群13枚で、口径62mm、フードHN-24、重さ 850g、最短撮影距離1.5m、長さ197mm、三脚固定リング付です。    [2]によると、周辺減光とゆがみとも少ないです。シャープさは75mm側はかなりよくて、300mm側はF8に絞ってもやわらかいくらいです。フレアとゴーストはほとんどありません。AFの精度はいいが、遅くてうるさいです。    [1]によると、ニコンの300mmまでのレンズの中ではもっともよいほうだという評価です。ほかのレンズはOEMではないかという憶測もあるようです。    [9]によると、「ボディ内モーターの為、D5000番台、D3000番台クラスではAFが作動しません」。また、「パープルフリンジは盛大に出る」らしいです。    以下は参考リンク[7]のMTFテスト結果です。300mmF5.6のMTFは中央部でも75mmF4.5の半分近くになってしまいます。周辺ですと3分の1近くになってしまいます。     ( PHOTOZONE より引用)   これを見るとかなりがっかりはしますが、実際使って見ると、思ったほど悪くないです。特にシャープフィルタをかけてあげると、かなり使えます。被写体にもよりますが、離れているものでしたら、300mmでもそれなりにシャープです。    以下の作品例はD800Eで撮影したもので、すべて手持ちで、Googleフォトによってリサイズされただけです。20数年経ってもこれだけ使えるのはニコンさんの技術に脱帽です!    評判通り75mm側のシャープさは抜群にいいです。300mm側は特に近い被写体の場合やわらかいです。でも離れていれば、300mmでもそれなりにシャープには写ります。     f/8   1/1000  135 mm   ISO 1250      f/8 1/1000 300mm ISO1250       f/8 1/5000 ...