Review of Canon IXY 130 キャノンカメラIXY130レビュー
 カメラのキタムラで中古品を見つけたので、衝動買いしました。
基本性能は以下の通りです。
LIVEモードで「DISP」ボタンを押して、気軽に露出や色合い、コントラストの調整ができるところは、便利です。
Pモードのときも、1/3ステップで露出補正調整できます。
Aモードに相当するのがないのは残念です。
マクロモードに設定しても、電源オフすると、またデフォルトの設定に戻ってしまうのは残念。
最初はデジタルズームなんて使い道がないと思ったが、鳥など小さい被写体にフォーカスしたい場合意外と役に立ちます。
基本性能は以下の通りです。
画素数 1660万画素(総画素)、1600万画素(有効画素)一言でいうと、非常にコンパクトで、立ち上がりがそこそこ早くて、8倍光学ズームを含め、無難な写真を撮れるものです。
形式 1/2.3型CCD
焦点距離 28mm~224mm
F値 F3.2~F6.9
光学ズーム 8 倍
撮影感度 通常:ISO100~1600、拡張:ISO6400
最短撮影距離 1cm(標準)、1cm(マクロ)
LIVEモードで「DISP」ボタンを押して、気軽に露出や色合い、コントラストの調整ができるところは、便利です。
Pモードのときも、1/3ステップで露出補正調整できます。
Aモードに相当するのがないのは残念です。
マクロモードに設定しても、電源オフすると、またデフォルトの設定に戻ってしまうのは残念。
最初はデジタルズームなんて使い道がないと思ったが、鳥など小さい被写体にフォーカスしたい場合意外と役に立ちます。
| 広角側 | 
| 富士山を中心に、8倍光学ズーム | 
| 同じ個所の夕日 デジイチも持っていたが、結局XIY130の8Xの画角はベスト! どちらかというと、ちょっと悔しい気分でもある  | 
![]()  | 
| 富士山部を等倍きりだし | 
![]()  | 
| 広角 | 
![]()  | 
| 中央やや下に8倍ズーム | 
![]()  | 
| 多摩川の左岸 | 
![]()  | 
| 同多摩川左岸の中央やや右に8枚ズームイン 正月の巨大飾り物の撤去作業中  | 
![]()  | 
| ロウバイ。マクロ。 | 
![]()  | 
| ロウバイその二。マクロ | 
| 再び広角で東京タワー | 
| 八倍光学ズームで展望室 2015表示用のパネルはまだ残っている  | 
| 運が良ければ、こんな素敵なショットも! 手元に他になかったが、これでかなり満足の写真を撮れた!  | 
| 通勤途中での美しい景色 これも、日ごろ気楽に持ち運べるXIY130のお蔭!  | 
![]()  | 
| 望遠の変形もあまり気にならないほど | 
![]()  | 
| デジタルズームの16Xで撮影した月 | 
![]()  | 
| スーパーマクロのテスト。恒例の500円玉 中心だけはピントが合い、周りはかなり流れる それで逆に面白いボケを得られる気がする  | 
![]()  | 
| 「500」という文字にある「円」の部分を等倍切り出し | 
![]()  | 
| 全長6センチ位のモデル飛行機。マクロモード | 
![]()  | 
| ピント合った部分を等倍切り出し | 
![]()  | 
| 霜柱。マクロ | 
| 霜に覆われた草のマクロ | 
![]()  | 
| ピントの合った中央部を切り出し 角柱状の霜であることはよく分かる(霜とダイアモンドダスト)  | 
![]()  | 
| 電車のつり革。若干ズームイン | 
| 光学8倍ズームの遊びショット | 
| 光学8倍ズームの遊びショットその弐 | 
| 月と世界貿易センタービルとの共演 同じ光学8倍ズーム ビルから約100メートル位離れた位置から16階当りに向かって撮影  | 
![]()  | 
| 上の写真から月と近辺を等倍きりだし 右下に輝いているのは「16F」という数字  | 
![]()  | 
| 小雨気味の朝に川沿いで練習中の野球ボイ達を撮影 画素潰れはひどいが、小さいサイズだったらまあまあセンスのよいショット  | 
![]()  | 
| 多摩川河口付近から見た富士山 | 
![]()  | 
| 同多摩川河口右岸から見た羽田行きモノレール | 
![]()  | 
| 多摩川河口右岸で見たカモメ(少しトリミング) 持っていた一デジはバッテリ切れで慌ててIXY130で撮影したもの  | 
![]()  | 
| 卒業袴姿も迷惑かけずに撮れる(トリミングあり) | 

























