Usable Lens on Nikon V1 Mount Adapter FT1マウントアダプターで使用できるレンズ

ニコンのオフィシャルホームページによると、マウントアダプターFT1は
FマウントのNIKKORレンズ1マウントのレンズ交換式デジタルカメラ(Nikon 1)に取り付けるためのアダプターです。F値はNIKKORレンズのF値のまま変わらず、撮影画角は35㎜換算で約2.7倍の焦点距離に相当の画角となります。 現在発売されているほとんどのFマウント用NIKKORレンズを取り付けることが可能です。もちろん、AE、AFや、VRにも対応。MF時においては、フォーカスエイドによるピント合わせができます。 Nikon 1ならではの新しい映像表現「モーションスナップショット」もお楽しみいただけます。
  但し、注意書きも沢山あるので、手持ちのレンズの内、どれが使えて、どれが使えないかは、よく確認しないといけません。 さっそく確認できたのは以下のレンズです。ニコンのレンズなら古くても認識してくれました。シグマは厳しいようです。但し、タムロンの150-600mmは時々認識しなくなります。
メーカーモデルAF
NikonAF MICRO NIKKOR 105mm 1:2.8不可
SIGMA180mm 1:2.8 APO MACRO DG HSM
SIGMAEX 10-20mm 1:4-5.6 DC HSM
TAMRONSP 150-600mm F/5-6.3 VC USD
SIGMADC 18-50mm 1:2.8 EX MACRO不可

 以下は残念ながら認識すらされません。その時に、画面下中央に「FEE」と表示され、ピント合わせなどはできるが、シャッターは押せません。
メーカーモデル
SIGMA50mm 1:2.8 DG MACRO D

SIGMA 180mm 1:2.8 APO MACRO DG HSMを取り付けたNikon V1
35mmフィルム換算すると、180X1.7=486ですので、
486mm F2.8のレンズを手にしたことになる!
違う角度から見るNikon V1とSIGMA 180mm 1:2.8 APO MACRO DG HSM
以下は、Nikon V1とSIGMA 180mm 1:2.8 APO MACRO DG HSMのコンビで撮影した梅の例です。すべて手持ちでしたが、せめて一脚がほしいところです。すべの撮影パラメータは正しく記録されれています。AFも快適に動き、手ぶれ防止も問題なく機能します。

神代植物公園の梅
花弁化したおしべははっきりわかる!



オウバイ(黄梅、学名: Jasminum nudiflorum)
以下は同じSIGMA 180mm 1:2.8 APO MACRO DG HSMで野鳥撮影の作品例です。



マガモ
休憩中のアオサギ。羽毛の一本一本くっきりと写ってある




50メートル以上先のコサギ(超トリミング)
5メートル以上離れたムクドリ(かなりトリミング)
以下はさらに同じズームで撮影した景色的な作品例です。
 



 以下はタムロンのSP 150-600mm F/5-6.3 VC USDで撮影したものです。600mmでズームインしました。さすがに600X2.7=1620で、1620㎜相当になる(!)ので、手持ちはかなり厳しいです。


 以下はNikon V1SIGMA EX 10-20mm 1:4-5.6 DC HSMとのコンビで撮影した写真例です。
 35㎜フィルム換算では27㎜相当ですので、一般のカメラでよくある広角レンズに近いものです。
10mm F9.0 1/125sec ISO100
10mm F9.0 1/125sec ISO125
10mm F9.0 1/125sec ISO100
使えるにしても、例えば以下の機能は使えるかどうかもまちまちです。
  • 露出モード
  • 画質モード
  • 画像サイズ
  • 連写の設定
  • シャッター
  • 測光モード
  • ホワイトバランス
  • ISO感度設定
  • Picture Control
  • Custom Picture Control
  • 色空間
  • アクティブD-ライティング
  • 長秒時ノイズ低減
  • 高感度ノイズ低減
  • 動画音声の設定
  • インターバルタイマー撮影
  • 手ブレ補正
  • AFエリアモード
  • 顔認識AF
  • 内蔵AF補助光の照射
  • フラッシュモード
  • フラッシュ発光
  • フラッシュ調光補正

Popular posts from this blog

Review of Zoom Nikkor 75-300m F4.5-5.6 ニコンのオールドレンズビュー

Reivew of Leica Elmarit-R 35mm F2.8 Type I ライカ・エルマリート・レンズレビュー

TAMRON 159A 28-70mm F/3.5-4.5 タムロン・マニュアルレンズレビュー