Review of PENTAX Optio E6 ペンタックス・コンパクト・デジタル・カメラ・レビュー
ジャンク屋で300円で購入しました。発売日が2008年 8月 7日で、7年以上前の商品です。
最大な売りは電池使用であることでしょう。
記録メディアはSDHC/SDメモリーカードですので、大変ありがたいです。
発売当初は二万円と予想されて、最終的に一万円を切るほどのエントリークラスですので、購入者は大体 画質への期待は低いです。IMAGING RESOURCEの「Pentax E60 Review 」によると、希望小売価格(MSRP)は$140でした。
高ISOのノイズが大きいというのは一般的な評価です。
液晶ディスプレーが見ずらいともよく言われます。
本当かどうかわかりませんが、アマゾンで中古出品があり、5600円よりとなっています。
開放値F2.9は大変いいことです。
マクロ時には0.1~0.6mでの接写が行なえますが、もうちょっと寄れればありがたいです。
Panasonicの充電電池を使ってみたが、48枚撮影したところで、電池残量表示は約半分になりました。
参考リンク
ペンタックス、単3電池対応の「Optio E60」(デジカメWatchによるレビュー)
最大な売りは電池使用であることでしょう。
記録メディアはSDHC/SDメモリーカードですので、大変ありがたいです。
発売当初は二万円と予想されて、最終的に一万円を切るほどのエントリークラスですので、購入者は大体 画質への期待は低いです。IMAGING RESOURCEの「Pentax E60 Review 」によると、希望小売価格(MSRP)は$140でした。
高ISOのノイズが大きいというのは一般的な評価です。
液晶ディスプレーが見ずらいともよく言われます。
本当かどうかわかりませんが、アマゾンで中古出品があり、5600円よりとなっています。
開放値F2.9は大変いいことです。
マクロ時には0.1~0.6mでの接写が行なえますが、もうちょっと寄れればありがたいです。
Panasonicの充電電池を使ってみたが、48枚撮影したところで、電池残量表示は約半分になりました。
![]() |
広角 |
![]() |
上記の広角ショットにあるOPEN HOUSEに3倍ズーム |
![]() |
さらに左側のピノキオに3倍ズーム |
![]() |
マクロ |
参考リンク
ペンタックス、単3電池対応の「Optio E60」(デジカメWatchによるレビュー)