Review of SONY Cybershot DSC-P5 ソニー・サイバーショット・レビュー

 ジャンク屋で、3個1000で購入したものの中の一つです。本体だけで、バッテリやメモリスティックなどの付属品は一切ありません。

 しかし、びっくりしたのは、2014年デジカメWatchにある記事「ソニーサイバーショットDSC-P5(2001年)」(魚拓キャッシュ)では、箱や付属日すべて付きの同機種は7500円で売られていたことです!

 自分は、DSC-P7のバッテリと友人に譲っていただいた128MBのメモリスティックを流用して、テスト撮影しました。

 操作は、DSC-P7とそう変わらないので、迷いなくスムーズに行えました。

 画質は、撮像素子が1/1.8型(6.9×5.2mm)で、有効画素321万画素という贅沢な仕様の通り、廉価なイチデジ並みです。

 【伊達淳一のデジタルでいこう!】1/1.8型クラスの高感度画質を比較するウェブ魚拓キャッシュ)は、「時代はしばらく800万画素で足踏みしていたが、ここにきて1,000万画素、1,200万画素と一気に高画素化が進み始めた」という時代の記事です。

 同期時により、「高画素化によって均一に解像感がアップするのならともかく、瞬間最大風速的にある部分だけが飛躍的に解像し、低コントラスト部分はボケボケといった解像感の格差は広がる一方だ」という通り、1/2.3や1/2.5型で、1000万から2000万画素までの撮像素子では、300万画素のものよりひどくなるだけです。

 小さな撮像素子に1000万画素を詰め込む愚行ウェブ魚拓キャッシュ)でも、この製品のような実利欲を分かりやすく解説してくれています。主な結論は、同じサイズの撮像センサーならば、画素数が少ないと、「明暗、色調ともにダイナミックレンジが広い」です。

 比較のもとは、2/3型CCD(8.8×6.6mm)に800万画素のコニカミノルタA200です。面積比を計算すると、6.9*5.2/8.8/6.6*800=494(約)で、つまり、同1/18ですと、494画素相当のセンサーで、同製品よりも、画素あたりの面積は小さいです。

 それだけ、本製品の表現力の強さがあることです。

 但し、それでもフルサイズの36mm×24mmと比較すると、対角線長の比は約1/5.21です。面積でいうと、36×24/6.9/5.2=24(約)です。つまり、2560万画素のフルサイズであっても、画素数は8対1だから、一画素当たりの面積はまだ24/8=3倍という余裕ぶりです。

 ですので、ノイズはどうしても、より大きいサイズのセンサーよりは大きいです。

 さらに詳しいレビューは上記の記事で行ったので、とりあえずここまでにしますが、結論だけを言いますと、大きいプリントしない限り、また照明が十分にある環境であれば、今でも実用的です。

 勿論、旅行の記録や日常持ち歩いて沢山撮影したりするような応用には、メディアの制限や起動や書き込み速度などの問題があるので、あまりお勧めはできません。








ズーム。約2.5倍
最初レンズの横にある「6X」を見て、てっきり光学6倍だと勘違いした
よく見ると、その下に小さく「Precision Digital Zoom」と書いてある
つまり、ソニーHPにある通り、「光学3倍・デジタル6倍ズーム」


立ち飲み 泡 中野駅北口
同「泡」をフラッシュOnで撮影

マクロ
10cmまで寄れる仕様だが、被写体によってはピントがなかなか合わなかった
合焦範囲:W:0.5m~∞、T:0.6m~∞
マクロモード: W:0.1m~∞、T:0.6m~∞
広角で、あるレストランにある相撲の番付を。樽型変形はこれで良く分かる
奥多摩湖の紅葉
ISO100 F2.8 S1/320秒
曇り気味でかすんでいたのでトーンカーブによる階調補正した
以下は恒例のMODE学園ビル撮影とズームテストです。晴天であれば、ノイズもあまりなければ、ダイナミックレンジも問題ありません。望遠側の歪曲収差はあまり目立たない程度です。






 200枚(後記の不満により)前後撮影した感想としては、起動速度の遅さと記録メディアの小ささは一番大きいな不満です。バッテリの餅が悪いが、メディアの小さいので、一回のチャージで一枚のメディアようには十分です。電源ボタンを押してから撮影できるまで体感的には10秒位かかる感じです。液晶ディスプレイは確かに小さいが、撮影した結果の大まかな確認には十分です。ズームの操作もあまりストレスを感じません。

 プリントする場合、キャビネの2Lであれば、2102x1500画素あれば十分と言われています。このカメラでは、最大2048x1536ですので、キャビネ2L(127mmx178mm)まではプリントできることです。

Popular posts from this blog

Review of Zoom Nikkor 75-300m F4.5-5.6 ニコンのオールドレンズビュー

Reivew of Leica Elmarit-R 35mm F2.8 Type I ライカ・エルマリート・レンズレビュー

TAMRON 159A 28-70mm F/3.5-4.5 タムロン・マニュアルレンズレビュー