Review of Konica Digital Revio KD-400Z コニカ・レビオ・コンパクト・デジタルカメラ レビュー
Conica Digital Revio KD-400Zは2002年6月に発売された上位モデルのコンパクトデジタルカメラです。定価は88,000円でした。
主な仕様は以下の通りです[1]。
使用説明書には、撮像素子は1/1.8型のCCDセンサーと記しています。
参考リンク[2]によると、1/1.8インチ有効400万画素原色CCDと光学3倍ズームヘキサノンレンズ(35mm換算39~117mm、F=2.8~4.9)だそうです。
因みに、下位モデルの「KD-310Z」は、1/1.8インチ有効320万画素原色CCDと光学3倍ズームヘキサノンレンズを搭載しています[2]。
電池はDR-LB4で、充電器はDR-BC-K4、BC600です[4]。
2015年12月現在発売から13年以上たっても、1/1.8型の400万画素で、F2.8のレンズの上位機は期待した通りの高画質を写してくれています。
操作性も特に不満はありません。立ち上がりは少々遅いのと、画面が小さい分フォーカス、特に接写、の確認はやや難しいです。
たまにはホワイトバランスが思いっきりくるってしまいます。
個人的にはスライド式のカバーは大変お気に入りです。レンズの汚れや擦り傷の心配はなくなるからです。
上位機のフルメタルの作りも大変使いやすくて、ぶれにくくしてくれます。
マクロは10cmまでしか寄れないのはご愛嬌でしょう。
いつものことで、バックアップのコンデンサーは寿命でしょうから、バッテリ・カードのカバーを外すたびに日付はリセットされてしまいます。
因みに、コニカオフィシャルHPによると、2002年に発売されたモデルは以下の通りです。
参考リンク
[1] コニカの歩み
[2] コニカ、SD/MMC/MS対応の3倍ズームデジタルカメラ~HEXAR RFのシャッター音を搭載:PCWatchによるレビュー
[3] Konica Revio KD-400Z で写す我が部屋のボス君:タイトル通り、猫の接写多数
[4] Digital Revio KD-400Z:作品例多数
主な仕様は以下の通りです[1]。
| レンズ | KONICAズームレンズf=8~24 F2.8(W)~F4.7(T)(6群7枚) | 
| 記録媒体 | SDメモリーカード、マルチメディアカード、メモリスティック | 
| 撮影画素 | 4.0メガピクセル | 
| 焦点調節 | CCD像面オートフォーカス | 
| 撮影距離 | 0.8m~∞(W)、0.8m~∞(T) 通常 0.1m~∞(W)、0.5m~∞(T) マクロ | 
| 液晶モニタ | 1.5型TFT | 
| 電源 | 専用リチウムイオン充電池、専用ACアダプター | 
| シャッター | 静止画:1~1/2000秒 動画:1/30~1/5000秒 | 
| サイズ | 94×56×29.5mm | 
| 重量 | 198g | 
使用説明書には、撮像素子は1/1.8型のCCDセンサーと記しています。
参考リンク[2]によると、1/1.8インチ有効400万画素原色CCDと光学3倍ズームヘキサノンレンズ(35mm換算39~117mm、F=2.8~4.9)だそうです。
因みに、下位モデルの「KD-310Z」は、1/1.8インチ有効320万画素原色CCDと光学3倍ズームヘキサノンレンズを搭載しています[2]。
電池はDR-LB4で、充電器はDR-BC-K4、BC600です[4]。
2015年12月現在発売から13年以上たっても、1/1.8型の400万画素で、F2.8のレンズの上位機は期待した通りの高画質を写してくれています。
操作性も特に不満はありません。立ち上がりは少々遅いのと、画面が小さい分フォーカス、特に接写、の確認はやや難しいです。
たまにはホワイトバランスが思いっきりくるってしまいます。
個人的にはスライド式のカバーは大変お気に入りです。レンズの汚れや擦り傷の心配はなくなるからです。
上位機のフルメタルの作りも大変使いやすくて、ぶれにくくしてくれます。
マクロは10cmまでしか寄れないのはご愛嬌でしょう。
いつものことで、バックアップのコンデンサーは寿命でしょうから、バッテリ・カードのカバーを外すたびに日付はリセットされてしまいます。
因みに、コニカオフィシャルHPによると、2002年に発売されたモデルは以下の通りです。
- 2月 コニカ Z-up 115e 115mmまでの3倍ズーム付きで、エコフラッシュ採用のズームコンパクトカメラ
 - 3月 コニカ DIGITAL現場監督DG-2 195万画素の工事写真用デジタルカメラ
 - 4月 コニカ Digital Revio KD-210Z 200万画素、3倍光学ズームのデジタルカメラ
 - 6月 コニカ Digital Revio KD-400Z 光学3倍ズーム、400万画素の超小型・薄型のデジタルカメラ
 - 6月 コニカ Fantasio 80z 80mmまでの2.3倍ズーム付きで、フラットフェイスデザインのズームコンパクトカメラ
 - 7月 コニカ Digital Revio KD-310Z 光学3倍ズーム、320万画素の超小型・薄型のデジタルカメラ
 - 7月 コニカ Fantasio 60z 62mmまでの1.8倍ズーム付きで、フラットフェイスデザインのズームコンパクトカメラ
 - 7月 コニカ Z-up 60e Fantasio60Zの輸出仕様
 - 10月 コニカ Digital Revio KD-500Z 光学3倍ズーム、500万画素の世界最小・薄型のデジタルカメラ
 - 10月 コニカ EU-mini Super K-mini Superのヨーロッパ向け輸出仕様
 - 10月 コニカ K-mini Super 固定焦点28mmレンズ付きのコンパクトカメラ
 - 10月 コニカ U-mini Super K-mini Superの北米輸出仕様
 - 11月 コニカ Fantasio 125ez 125mmまでの3.3倍ズーム付きで、マルチパッシブAF、エコフラッシュ採用のズームコンパクトカメラ
 - 11月 コニカ Revio C2
 - 122万画素、固定焦点で、薄さ13.5mmのカードサイズデジタルカメラ
 - 11月 コニカ Z-up 125ez Fantasio125ezの輸出仕様
 - 11月 コニカ Z-up 150ez Fantasio150ezの輸出仕様
 - 11月 コニカ Fantasio 150ez 150mmまでの4倍ズーム付きで、マルチパッシブAF、エコフラッシュ採用のズームコンパクトカメラ
 
参考リンク
[1] コニカの歩み
[2] コニカ、SD/MMC/MS対応の3倍ズームデジタルカメラ~HEXAR RFのシャッター音を搭載:PCWatchによるレビュー
[3] Konica Revio KD-400Z で写す我が部屋のボス君:タイトル通り、猫の接写多数
[4] Digital Revio KD-400Z:作品例多数