Review of Sigma 28-80mm F3.5-5.6 Aspherical Macro + K30シグマオールドレンズレビュー
 Sigma 28-80mm F3.5-5.6 Aspherical Macroの発売時期は1999年で、生産終了は2010年です。
同[1]によると、「このレンズ、古いSIGMA ZOOMでミノルタ用とくれば、ジャンクカゴの常連で、しかも誰も買っていかない。同じタイプのレンズのCANON EOS用がROMの不適合でCANONのデジカメでは動作しなかったのも悪い印象を与えたのかも知れませんが、EOS用以外はPK,NFそしてこのミノルタAマウントレンズも何の問題もなく普通に使えます。」
 [3]と[6]によると、改造すれば、「80mm固定マクロを全域28-80mmでも可能になる」。その方法は「マクロ切り替えスイッチの下にある金属のストッパーをカットするだけ」だそうです。[3]は複雑な作業が必要で結果は綺麗です。[6]は乱暴で見た目は悪いが、少ない道具で短時間でできます。
当然ですが、スナップ写真も普通にとれます。
 焦点距離を80mmに設定し、マクロスイッチを押せばマクロで撮影ができます。通常最短撮影距離の50cmが25cm(最大で1/2倍)まで近寄ることができます。
情報は少ないが、[1]によると、基本仕様は以下の通りです。
[7]によると、フードは1C2FHで、価格は\38,000 (税込\39,900)で、キヤノン用は\40,000 (税込\42,000)でした。
| ƒ/5.6 1/320 65 mm ISO 400 | 
情報は少ないが、[1]によると、基本仕様は以下の通りです。
| レンズタイプ | 回転ZOOM | 
| 開放F値 | F3.5-5.6 | 
| フォーカス | AF/MF | 
| 画角(35mm換算) | ? | 
| レンズ構成 | *群*枚 | 
| 対応マウント | MD | 
| 絞り羽枚数 | 8枚 | 
| フィルター径 | 55mm | 
| 焦点距離 | 28-80mm | 
| 最大径×長さ | 69x71mm | 
| 最短撮影距離 | 0.25m | 
| 重量 | 242g | 
| 最大撮影倍率 | 発売 | 
[7]によると、フードは1C2FHで、価格は\38,000 (税込\39,900)で、キヤノン用は\40,000 (税込\42,000)でした。
| ƒ/5.6 1/500 65 mm ISO 400 | 
同[1]によると、「このレンズ、古いSIGMA ZOOMでミノルタ用とくれば、ジャンクカゴの常連で、しかも誰も買っていかない。同じタイプのレンズのCANON EOS用がROMの不適合でCANONのデジカメでは動作しなかったのも悪い印象を与えたのかも知れませんが、EOS用以外はPK,NFそしてこのミノルタAマウントレンズも何の問題もなく普通に使えます。」
 [2]によると、「カメラとセットで販売されるようなタイプの標準ズームレンズとして,ニコンからはAF Zoom-NIKKOR 28-80mm F3.5-5.6Dというものが33,000円で発売されている。それに対してシグマからは28-80mm F3.5-5.6(ミニズームマクロ)というものが,28,000円で発売されていた。比較的廉価な純正品に対しては,さらに低価格な商品を提案しているのである。」  
| ƒ/5.6 1/200 65 mm ISO 400 | 
| ƒ/5.6 1/250 65 mm ISO 400 | 
| ƒ/5.6 1/250 65 mm ISO 400 | 
 もともと低価格帯もの製品ですので、画質への過度の期待はできないが、軽くてコンパクトなボディで、程よいボケと接写ができるのは魅力です。
当然ですが、スナップ写真も普通にとれます。
 PENTAXフィルカメラ、SIMGA ZOOM 100-300mm F4.5-6.7 DLと合わせて4000円で購入しました。