How to Take Photographs of Birds 写真撮影実践:鳥撮影のいろは
野鳥観察(バードウォッチング;英: birdwatching、米: birding)の愛好会にはお気に入りの双眼鏡さえあれば、軽装で鳥を観察することはできます。しかし、鳥の写真を綺麗に撮影したいならば、物事はそう簡単にいかなくなります。
まず、鳥は体が大体小さいです。それから、警戒心が強く、動きも俊敏でありことも多いです。さらに、冬でもない限り、木の葉っぱ中に隠れることもほとんどです。つまり、条件の極めて厳しい被写体です。
芸術的な写真はともかく、鳥の羽、尻尾、目などの特徴までわかる程度の写真でも、それなりのズームレンズ、早いフォーカ合わせ、早いシャッター速度が要求されます。このような条件を満たせるのは、まず一眼レフカメラが第一候補になります。予算、機材を運ぶ・使う体力などの制限がない方は最高の商品を選べばいいですが、コストパフォーマンスと使いやすさ・持ち運びやすさ等を最重要視される方は大分考えなければいけません。焦点距離は長いほどはいいですが、300㎜以上はどうしてもほしくなります。ボディも入門編より、中程度の機種は無難でしょう。
価格で言いますと、7万前後のボディでは大概それなりな性能を確保できるでしょう。ズームとなりますと、純正物は大体高いので、SIGMAやTAMURONなどから発売された経済的な製品は手頃でしょう。特にタムロンから出された、高倍率で手振れ防止機構がついている高倍率ズームレンズは、鳥撮影の入門ツールとして最適でしょう。TAMURONの「18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD Model B008」はおすすめの一品です。
一つ重要なことは、望遠撮影の場合、APS-Cやフォーサードのカメラは逆に有利であることです。センサーサイズはフルサイズより小さく、一画素あたりの受光量は小さいので、画質とSN比(つまりノイズの程度)はその分フルサイズに劣ります。一方、同じ焦点距離のズームでも、APS-Cセンサーの場合、35㎜フィルムカメラに換算すると、1.5掛けになります。フォーサードですと、2掛けになります。上記のB008を例にしますと、APS-Cカメラに使う場合、最長270X1.5=405mm相当になります。長さ88mmで、最大径74.4mmで、重さ450グラムであることを考えると、実に素晴らしい商品です!
簡単な比較としては、百万近くもするニコンの「AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR」は長さ368mmで、最大径159.5mmで、重量は4620グラムです!B008のそれぞれやく4倍、2倍、10倍です。使いやすさと持ち運びやすさで言いますと、最悪なものです。
Birds Gallery野鳥図鑑:日ごろ撮影した野鳥写真を整理したもの
Photographing Bird with D800E レビュー:野鳥撮影編。高価なレンズではないが、D800Eというハイアマかプロ級のカメラと手頃のレンズで撮影したもの
Birds with Sony DSC-HX30V レビュー:ビデオで鳥を撮影。安価ではあるが、500mm相当までズームできるコンデジで撮影したっ野鳥写真作品
Birding with DSC HX30-Vで野鳥観察・撮影-実践編。同安価コンデジで撮影した野鳥の動画
Nutall's Woodpecker with D300レビュー: シロハラシマアカゲラを撮る:名作のD300で撮影した鳥の作品
Birding with D300 レビュー:野鳥撮影
芸術的な写真はともかく、鳥の羽、尻尾、目などの特徴までわかる程度の写真でも、それなりのズームレンズ、早いフォーカ合わせ、早いシャッター速度が要求されます。このような条件を満たせるのは、まず一眼レフカメラが第一候補になります。予算、機材を運ぶ・使う体力などの制限がない方は最高の商品を選べばいいですが、コストパフォーマンスと使いやすさ・持ち運びやすさ等を最重要視される方は大分考えなければいけません。焦点距離は長いほどはいいですが、300㎜以上はどうしてもほしくなります。ボディも入門編より、中程度の機種は無難でしょう。
価格で言いますと、7万前後のボディでは大概それなりな性能を確保できるでしょう。ズームとなりますと、純正物は大体高いので、SIGMAやTAMURONなどから発売された経済的な製品は手頃でしょう。特にタムロンから出された、高倍率で手振れ防止機構がついている高倍率ズームレンズは、鳥撮影の入門ツールとして最適でしょう。TAMURONの「18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD Model B008」はおすすめの一品です。
一つ重要なことは、望遠撮影の場合、APS-Cやフォーサードのカメラは逆に有利であることです。センサーサイズはフルサイズより小さく、一画素あたりの受光量は小さいので、画質とSN比(つまりノイズの程度)はその分フルサイズに劣ります。一方、同じ焦点距離のズームでも、APS-Cセンサーの場合、35㎜フィルムカメラに換算すると、1.5掛けになります。フォーサードですと、2掛けになります。上記のB008を例にしますと、APS-Cカメラに使う場合、最長270X1.5=405mm相当になります。長さ88mmで、最大径74.4mmで、重さ450グラムであることを考えると、実に素晴らしい商品です!
簡単な比較としては、百万近くもするニコンの「AF-S NIKKOR 400mm f/2.8G ED VR」は長さ368mmで、最大径159.5mmで、重量は4620グラムです!B008のそれぞれやく4倍、2倍、10倍です。使いやすさと持ち運びやすさで言いますと、最悪なものです。
![]() |
セグロキレイは晴天より曇りの日により綺麗に撮れる |
![]() |
水辺での反射はより綺麗な絵になる |
![]() |
鳥撮影の醍醐味:飛行時の美しい姿 |
![]() |
広げた翼は止まっているときに絶対想像もつかない程美しい |
![]() |
群れで飛翔中の鳥 |
参考リンク
カワセミ日記:日頃散歩中遭遇したカワセミの美しい姿を記録したものBirds Gallery野鳥図鑑:日ごろ撮影した野鳥写真を整理したもの
Photographing Bird with D800E レビュー:野鳥撮影編。高価なレンズではないが、D800Eというハイアマかプロ級のカメラと手頃のレンズで撮影したもの
Birds with Sony DSC-HX30V レビュー:ビデオで鳥を撮影。安価ではあるが、500mm相当までズームできるコンデジで撮影したっ野鳥写真作品
Birding with DSC HX30-Vで野鳥観察・撮影-実践編。同安価コンデジで撮影した野鳥の動画
Nutall's Woodpecker with D300レビュー: シロハラシマアカゲラを撮る:名作のD300で撮影した鳥の作品
Birding with D300 レビュー:野鳥撮影